技術発表会:2023年12月22日開催レポート
ソリューション・ラボ・ジャパンでは、年に2回社内で勉強会を開催しています。この勉強会では、部署や個人が持つ技術や案件に関する知識を発表を通じて参加者全員で共有し、全社的な技術向上に取り組んでいます。今年度は1回のみの開催となりましたが、10チームが参加し各発表後には質疑応答が行われ、予定時間を超えながらも発表者と質問者が議論する場面が見られなど、まるで2回分を1回に凝縮したような、そんな発表会でした。
当日のプログラム
- Apriso開発のスキル習得(技術力向上)
- SLJにおけるデータマネジメントの在り方について
- フィギュアなAI研究開発の世界
- z/OS データセットとカタログ操作
- ChatGPTとバックオフィスのコラボレーション
- LANSA独自開発ツールのご紹介
- z/OS ソフトウェア管理(SMP/E)~PTF適用時のJOBLOG確認ポイント~
- IBMiにおけるDataSpiderの活用事例
- ITIL基礎講座 Version 3
- LANSA開発事例 ~QNTCファイル・システムを利用した他サーバーの画像表示~
- ※各発表に質疑応答時間を含む
発表内容
Apriso開発のスキル習得(技術力向上)
ビジネスソリューション事業部 Y.M 入社3年目 30代 エンジニア
Y.Mは、お客様先で導入されているMESパッケージ、ローコード開発のApriso技術向上の報告を行いました。
前段としてAprisoの概要、選定された理由を述べさせていただきました。
発表内容としては大きく分けて2点になります。
- 開発スキル向上過程と成果
- 来期への展望
①Apriso開発スキルの向上過程と成果
お客様から自力実装が可能なスキル評価基準に達する事を目標としておりました。
1年前は目標に対して大きく3項目の課題がありました。
- 疑問に対する請求力不足
- Apriso特有処理の理解不足
- 業務フロー、データモデルの理解不足
各課題に対し取り組みを下記のように実施しました。
疑問に対する請求力に関しては資料を論拠とする、認識を一致させるために議事録を作成する対策を実施した事で適切な質問が可能となりました。
Apriso特有処理には動作確認として自己実装や実装方法の情報共有を実施した事で開発スキルが向上しました。
業務フロー、データモデルの理解は業務資料のInputと生産管理勉強会を通して理解が深まりました。
このような取り組みの結果、自力で実装が可能となり目標としていたスキル評価基準に達しました。
②来期への展望
来期は教育体制の準備、保守として継続アサインに向けて下記項目を継続実施いたします。
- 教育体制の準備として開発ナレッジの蓄積、業務フロー、データモデル知識の集約、独自のチェックリストの作成
- 広い業務フロー、データ遷移図の理解
- Aprisoの深い専門知識のInput
また、開発リーダーから高評価を受けているため体制の他チームにも友好的な立場を確立出来るようコーポレートスローガンを意識し業務に従事いたします。
来期に向けた取り組みを継続していく事とし、発表を終えました。
SLJにおけるデータマネジメントの在り方について
第3サービス事業部 T.K 入社10年目 50代 エンジニア
T.Kは、データマネジメントおよびデータ活用・分析に関する内容をプレゼンさせていただきました。
IT技術の進歩に伴い、大小問わず多くの企業がDX化を発表するようになりました。
DXという言葉で簡単に言えば、「デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・顧客体験を新たに創造し、変化し続けるビジネスや市場の要求に応えるプロセス」ですが、大量のデータをどのように活用して成果に結びつけるかが大前提となります。
分析を行おうとすると、必要な情報が欠落していたり、部署ごとに形式が異なっているなど、さまざまな問題点が発見されることがあります。
また、技術的には機械学習やBIツールなど、新たなスキルも必要となります。
現在、スタートした「AIデータサイエンス分科会」では、データ分析の他にAI(画像認識など)を研究しています。
基盤構築にはインフラ経験が生かせますし、AI開発にはアプリ開発経験が役立ちますが、クラウドの知識以外にも学校卒業後に完全に縁が切れているかもしれない数学や統計学などの学問を復習する必要もあります。
分からないことは当然ですので、一から学習する意欲が大切だと思います。
中計目標の達成のためにはスキルチェンジが必須ですので、ぜひ分科会の会員になって一緒にDX推進をしましょう。
フィギュアなAI研究開発の世界
第3サービス事業部 S.H 入社2年目 20代 エンジニア
S.Hは、DXタスクの一環で、OpenCV(画像処理)や機械学習の研修を受けてきたその成果として、今回は「顔認識システム」を作成しました。
顔認識システムを作成するにあたり、部署内で複数意見を募っています。顔パスで入退室がしたい、シリアル番号を読み込みたいなどの案が出ていましたが、
今回は実現可能なラインとして、コロナ渦で人とのコミュニケーションが希薄になり、会ったことがない方の名前がわかるようにしたい、Excel操作で作業効率を上げたい、持続可能な取り組みとして電力の削減に繋げたいといった考えから作ることになりました。
システムの内容は以下の通りです。
- 人の顔を認識し誰かを判断して名前を出力
- 議事録に認識した人の出席をつける
- カメラから人の顔が消えたら部屋の電気を消す
これらを作成するために、ディープラーニングによる学習済みモデル、PythonによるExcel操作、SwitchBotなどを使用しています。
今回はデータセット(学習させる写真のデータ)を一から作成しており、社員の写真をできるだけかき集め、画像処理を施してさらに水増ししていき、データセットを学習させ、
OpenCVのカメラの処理に組み込んでいきました。
AIについて
「AI」とは、人間と同等に近いの処理能力をもつものを指しますが、「AIとは何か」という定義は専門家の間でも定義が定まっていません。
今回AIの領域に入るのは機械学習・ディープラーニングの部分になります。顔認識システムにおける、顔を認識させるための学習済みモデルのことです。
顔認証システムの課題
- 処理が重たく、ウェビナー上ではさらに重たかった
- カスケードモデル(顔検出)は人でなくても顔と判断することがある
- 顔認識の精度
課題への対策
- 計算量の少ないモデルへ変更
- ディープラーニングのパラメータ調整
- 背景の変更、誤認識のための制約など
今後の展望
- 物体検知を利用し異常検知システムなどを搭載する
- RPAなどと連携しExcel操作する
- 入退室を顔認証で実施する
ディープラーニングで高い精度を出すためにはデータの質が直結します。データマネジメントと絡んだ話ですが、全社的に展開していくとなると、人手とそれに伴ってデータを扱う能力、AIの知識が必要になります。
今後の研究開発の継続と併せてメンバー募集中です。
z/OS データセットとカタログ操作
テクニカルソリューション事業部 入社11年目 Y.S 30代 エンジニア
Y.Sはz/OS初心者の方向けにz/OS上におけるデータセットとカタログ操作について発表させていただきました。
- ファイルとデータセットの違い
- データセットの種類
データセットについて新人の頃によく躓きましたので、それを踏まえて以下の通り説明させていただきました。
PSファイル…一枚の紙、PDSファイル…ノート、VSAM…DATABASEなど - VOLUME
VOLUMEの型、VTOCINDEX、VVDSについて説明させていただきました。 - 作成されたデータへのアクセス方法
VOLUME指定によるアクセス方法及び、カタログ参照(経由)でのデータへのアクセス方法を説明させていただきました。
カタログ説明の際、以下のとおりクイズを用意しましたのでご紹介いたします。
クイズ:UCATはどのように使用するでしょうか。
- ①JCLに指定する
//JOBCAT DD DISP=SHR,DSN=UCAT名
//FILEACC EXEC PGM=AAA
//INDD DD DSN=PDSファイル(CCC),DISP=SHR - ②MCATにUCATとの紐づけ作成し、アクセス可とする
- ③システムがMCATの高負荷を検知し、UCATの作成・データセットのカタログ情報を作成し、自動的にUCATを使用するため、特に何もせずに使用することができる
正解はこちら
正解
②MCATにUCATとの紐づけ作成し、アクセス可とする(図参照)
補足解説
① JOBCAT/STEPCATとして以前は使用されていたが廃止となった。
③ この機能は存在しない。またJOBCAT/STEPCATと同様にCATALOG情報の管理が複雑化するため、今後もこの機能は実装されることはないでしょう。
ChatGPTとバックオフィスのコラボレーション
管理部 T.Y 入社6年目 30代 事務職
T.Yは、ChatGPTをバックオフィス業務にて活用した事例を発表しました。直近で急遽発生した作業において、70名の7か月に亘るオリジナルデータが必要になりました。
必要なオリジナルデータは大きく分けて2つあり、いずれも多くの作業が必要になります。
作業としては、Excelにてセルの転記およびシートのコピーなどが挙げられます。
担当者が少ない中で、早急に多くのオリジナルデータが必要になったことから、
Excelでの作業に関して、ChatGPTを活用することを思いつきました。
ChatGPTは、以下のように使用しています。
①ChatGPTに大枠の相談(やって欲しい作業と欲しいものを説明)
②ChatGPTからの回答に「具体的な指摘・指示」「詳細な説明」「回答の確認」といったレビューを何度も繰り返し、①で伝えた「欲しいもの」を具体化していく
結果として、ChatGPTから70名の7か月に亘るオリジナルデータの作成作業をしてくれるVBAを出力することができました。
これにより、本来420分かかると想定される作業が、VBAの出力に要した40分で完了しました。
質疑応答では「ChatGPTに質問する際のセキュリティ保護はどうしたのか」という問いに対し
「業務に関する内容は伝えていない。AやBというように、実際のシートとは別の名前でChatGPTには伝えた。こちらが業務で使用している名称は使用せずダミーにする」と回答し、会社の情報を多く持つバックオフィスでのChatGPTの使用について述べました。
最後に、現在管理部では業務効率化のためChatGPTやRPAなどのチームを設け、それぞれの領域での勉強を進めています。
LANSA独自開発ツールのご紹介
第4サービス事業部 R.O 入社1年目 20代 エンジニア
目的・動機
LANSAでの開発をするにあたって必要な作業である、フィールド作成に膨大な時間がかかっていることを考え、
作業を効率化できるような独自ツールの開発に着手しました。
調査方法
定義ルールを明確化するため、型の違うフィールドを複数作成して、違いを洗い出していくような方法をとりました。
結果、XMLなどの既存のルールを使用しているわけではなく、LANSA独自のルールのもと作成されていることが
判明したため、このルールで作成された定義ファイルを自動で生成できれば効率化できることが分かりました。
実践
オフラインでも使用できるようクラサバアプリで作成、C#.Netを使用し、
テーブルの自動生成機能を盛り込むため事前に作成されていたDB定義書(エクセル)を読み込める形に実装をしました。
結果
フィールド作成時に入力ミスが発生しなくなったことで、製造作業に割ける時間が増えました。
ツールを使用してできること
- フィールド・ファイル(テーブル)作成機能(上図参照)
- フィールド・ファイル一覧表示機能
- DB定義書作成機能(下図参照)
今後の展望
開発後も継続的に使用している中で、いくつか改良点が出てきています。
より利便性を高めていけば、フィールド作成をするためだけのツールに留まらず、より作業の効率化につながるような機能を搭載したツールになると考えています。
将来的には、Quick! Base for LANSAのオプション品としての販売を見据えて今後も改良を重ねていきたいと思います。
z/OS ソフトウェア管理(SMP/E)~PTF適用時のJOBLOG確認ポイント~
テクニカルソリューション事業部 Y.O 入社12年目 50代 エンジニア
Y.Oが、今回発表した内容は、若手メンバへ技術を伝えることを目的としたもので、最近の技術のトレンドなどについての内容は一切含まれていません。
若手メンバやPTF適用作業未経験のエンジニアが、それぞれ作業する現場で活用できるように資料を作成しました。
予防保守でPTFを数百件適用した時のJOBLOGの出力は膨大です。限られた作業時間のなかでJOBLOGのどこに注目し、何を確認したらよいか4つのポイントに絞って説明しました。また、PTF適用JOB実行前に確認すべきポイントとして、
一時データセットのスペースの割り振りについても説明させていただきました。
IBMiにおけるDataSpiderの活用事例
ビジネスソリューション事業部 Y.F 入社16年目 40代 エンジニア/K.I 入社 3年目 50代 エンジニア
Y.FとK.Iは、お客さまがご利用されているDataSpiderを活用した、IBMiから他社のWEBサービスへのデータ連携事例について紹介しました。
インボイス制度に対応するため、IBMiからスプールで出力していた取引書類を、新たに利用するWEBサービスで管理・出力することになりました。
そこでこれまで利用実績のあるDataSpiderで他社FTPサーバへ取引書類のCSVデータを送信するインターフェース部のシステム構築を実施しました。
その他にも取引先とのEDI受注への対応や、メールでのデータ送受信等、IBMiとのデータインターフェースについてのDataSpiderの活用事例と共に、それに係った作業時間を発表しました。
ツールならではの効率的な開発が可能というメリットと、企業の基幹システムを担っているIBMiにとって、
今後も他プラットフォームとのデータ連携が肝になってくるので、引き続きツールの技術習得・向上に取り組むとし、発表を締めくくりました。
ITIL基礎講座 Version 3
テクニカルソリューション事業部 M.I 入社9年目 50代エンジニア
初めに、当資料を最初に作成した時期はまだITIL Verion 3が有効でしたが、今回の発表時期ではITIL Verion 4がメインとなっている為、少々古い説明となりますがご了承ください。
ITIL Version 3を構成する各プロセスを詳細に説明するには1~2日の講習が必要ですが、今回はポイントを押さえながら簡単に説明させていただきました。
発表会でも簡単に説明させていただきましたが、ITILを実装するには
①小~中規模の現場ではオペレーション(実運用)レベルでごく一部を使用
②大規模現場では、決定権を持ち方針の策定が可能な上層陣~実運用現場で運用保守を行うオペレータまで多数の人員を揃え、本番&開発環境を持つ複数のシステム、十分な資金、長期の施行が可能な余裕のあるスケジュールが前提となります。
また、コストを回収できるだけの良質なサービス提供が一番重要となります。
上記に加えて時勢の変化に対応する必要がある為、運用は非常に難しいものになります。
ITILベースで有効に稼働している現場があれば教えてください。
LANSA開発事例~QNTCファイル・システムを利用した他サーバーの画像表示~
第1サービス事業部 Y.I 入社1年目 20代 エンジニア
Y.Iは今回、QNTCファイル・システムを使用しIBMiサーバー上から他のサーバーに存在する画像を参照する方法について調査を行い、その内容について発表をさせていただきました。
行った内容としては、「Webページ上に画像を表示する」という至ってシンプルな内容なのですが、実際に実行方法の調査を行っていく中で、
- サーバー内でのWebサーバーからQNTCファイル・システムまでのパスのつなげ方
- QNTCファイル・システムでアクセスするサーバーに対する権限設定の有無
- Webブラウザの拡張子表示の可不可
上記のような問題点にあたり、それぞれ問題解決を行いながら調査を行うこととなりました。
内容自体は「画像を表示するだけ」と言えてしまいますが、行うにあたり多くの知識が必要であり、その知識がなければ画像表示ひとつ行うことができないということを身をもって学ぶことができたと感じております。
今後、自身がプロジェクトでシステムを構築する際に、今回のようにIBMiサーバー上から他のサーバーのデータにアクセスする必要が生じた場合は、この調査で得られた知識と経験を活かしていきたいと思います。
技術発表会を終えた社員の声
1.Apriso開発のスキル習得(技術力向上)
今回は1か月前から計画を練り、メンバーにご協力を頂きながら発表に向けて取り組みました。
1番手であったため時間を気にしながらとなり足早に述べてしまった点はありますが、準備を行っていた事もあり発表として伝わりやすい内容になったかと思います。
また、普段の業務で携わる事のない技術、皆様の発表方法に刺激を受けました。
次回はより簡潔に伝わりやすい内容を意識し発表に臨みたいと思います。
ビジネスソリューション事業部
Y.M 入社3年目 30代 エンジニア
2.SLJにおけるデータマネジメントの在り方について
今期組織が変更となり、初めての技術発表会でプレゼンをさせていただきました。
当日は環境の問題により、すべてやりたいことを実施することはできませんでしたが、お伝えしたい内容はすべて話すことができたと思います。
以前からこのような技術発表が必要だと感じており、自身の成長にも繋がると思うので、他のメンバーにも是非参加して欲しいと感じました。
第3サービス事業部
T.K 入社10年目 50代 エンジニア
3.フィギュアなAI研究開発の世界
今回、初めて参加させていただきました。実演を交えて発表しましたが、ウェビナーの画面でお見せすることが難しく時間が押してしまいました。
どのようなシステムを作成したのかをお見せすることはできましたが、楽しい面が勝ってしまい、苦労した面や具体的なコードをお見せする余裕がなくなってしまいました。
しかしながら、当日に向けて開発を進め、限られた期間の中でも最大限の技術を詰め込めたと思います。今後さらに研究を重ね、ニーズに応えられるような開発をしていきたいです。
第3サービス事業部
S.H 入社2年目 20代 エンジニア
4.z/OS データセットとカタログ操作
z/OSを知らない方にも少しでも発表内容を覚えていただくために敢えて計画よりゆっくり話してしまったので、 圧倒的に時間が足りなくなってしまいました。今後機会があれば以下のような工夫が必要かと感じました。
1.画像などで伝わるように工夫する
2.資料を敢えて少なくする
3.年1回ではとても伝えきれないので、別の機会を作るなど
また他の方の発表を聞いてz/OSでなくてもよいと認識しましたので、伸ばしてきた他の技術も発表していけたらと思います。
テクニカルソリューション事業部
Y.S 入社11年目 30代 エンジニア
5.ChatGPTとバックオフィスのコラボレーション
管理部からは、はじめての発表でした。 これまで、こうした技術発表会はエンジニアの方のみが発表できるものと思っていましたが、
今はバックオフィスも実務の中でシステムに触れる機会がありますので、今後はエンジニアの方と協力しながら、技術の向上に努められればと思っています。
管理部
T.Y 入社6年目 30代 事務職
6.LANSA独自開発ツールのご紹介
LANSA開発を行っていない方にとってはイマイチ伝わりづらい箇所もあったかもしれませんが、LANSA開発を行う上で便利なツールを紹介できたと思います。
発表を行うにあたり、メンバー間で作業分担、役割を決め準備を進めてきました。多少緊張しましたが、うまく発表することができたと思います。
次回、機会があればより伝わりやすい発表を心掛けたいです。
第4サービス事業部
R.O 入社1年目 20代 エンジニア
7.z/OS ソフトウェア管理(SMP/E)
発表することが決まってから、15分と限られた時間の中で説明したい内容に絞った資料に修正し、説明内容の原稿を作成しました。
発表当日、右手にマイク、左手にはモニタ画面の切り替えリモコン。せっかく作成した原稿を見ることができませんでした。
結果、思ったような発表ができませんでした。単なる準備不足と言われてしまえばそれまでですが・・・。
今回発表した内容、作成した資料がどなたかの作業に少しでも役立つものであればと思います。
テクニカルソリューション事業部
Y.O 入社12年目 50代 エンジニア
8.IBMiにおけるDataSpiderの活用事例
DX推進によりBIツールが普及してくる中で、IBMiにおけるデータ連携の需要は高くなっていると思うので、全社が視聴する技術発表会の場で事例を紹介できて良かったです。
また、日々の業務でスポット的に対応してきた事例について、改めて整理する良い機会となりました。
今後も技術情報を発信できるよう、日々の業務の中で技術を磨いていきたいと思います。
ビジネスソリューション事業部
Y.F 入社16年目 40代 エンジニア
K.I 入社3年目 50代 エンジニア
9.ITIL 基礎講座 Verion 3
今回はITIL Version 3の概要をご説明させていただきました。次回はITIL Version 4の説明資料を準備させていただく予定です。
興味のある方はご期待ください。本資料作成時に並行してITIL資格試験用の問題集(200問)も作成済でしたが、試験が終了した為に無効になったのが残念です。ITILはそもそもフルで揃えずに一部のみを活用する現場が多いかと思います。
現場の規模や予算に合わせて活用していきましょう。
テクニカルソリューション事業部
M.I 入社9年目 50代 エンジニア
10.LANSA開発事例
新卒でまだプログラムを触って1年未満ですが、今回はとても貴重な経験をさせていただくことができたと感じております。
調査の中では、プログラマーとしてやっていく中でどれだけ自分の知識が重要になってくるのかを身をもって知ることができました。
これからも日々精進し、また発表の機会がありましたら参加させていただきたいと考えています。
第1サービス事業部
Y.I 入社1年目 20代 エンジニア